日本的人事管理論価格: 2,520円レビュー評価: 3.0 レビュー数:1 組織と個人の新しい関係 著者:太田肇出版社:中央経済社サイズ:単行本ページ数:205p発行年月:2008年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)「評価」より「評判」、形式上は年功で実質は実力主義…日本的なものの見直しが、組織を活性化させる!日本的な「あいまいさ」を生かすポスト成果主義の人事管理論。【目次】(「BOOK」データベースより)序章 なぜ今、個人尊重か?/第1章 知識社会か?知恵社会か??変わる仕事と能力観/第2章 「評判」は非合理的か??人事評価のあり方/第3章 職務は厳格に定義すべきか??処遇と配属のポリシー/第4章 金銭で“やる気”を引き |
デキる上司の伝える力価格: 1,470円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:小山政彦出版社:あさ出版サイズ:単行本ページ数:174p発行年月:2008年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)上司の仕事の6割はコミュニケーション。あなたが「伝えたこと」と相手に「伝わったこと」を一致させるテクニックを公開。【目次】(「BOOK」データベースより)1 「伝える力」で話を聴く/2 「伝える力」で躾ける/3 「伝える力」で伸ばす/4 「伝える力」でやる気を引き出す/5 「伝える力」で叱る/6 「伝える力」で人間関係を良くする【著者情報】(「BOOK」データベースより)小山政彦(コヤママサヒコ)株式会社船井総合研究所代表取締役社長。 |
保険会社が教えてくれない適年の正しい知識改訂版価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 退職金制度を自力設計するための 著者:奥村禮司出版社:日本法令サイズ:単行本ページ数:291p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)自社に合った適年廃止後の移行先が選べる、人気書籍の最新改訂版。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 生命保険会社などの金融機関の本音/第2章 保険会社が教えない適格退職年金の正しい知識/第3章 退職金制度/第4章 適格退職年金移行先の仕組み/第5章 適格退職年金の正しい見直し方/第6章 退職金制度変更のための周辺知識【著者情報】(「BOOK」データベースより)奥村禮司(オクムラレイジ)社会保険 |
日本型リーダーの研究価格: 800円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 日経ビジネス人文庫 著者:古野庸一/リクルート出版社:日本経済新聞出版社サイズ:文庫ページ数:360p発行年月:2008年06月『リーダーになる極意』改訂・改題書この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)「判断力と先見性は天性。決断力と執行能力は努力次第である」(信越化学・金川千尋)、「『あの人は物わかりがいい』と言われたら、経営者は失格です」(オリックス・藤木保彦)?。卓越したリーダーシップは仕事上の“一皮むけた”経験を通じて培われる。日本の名経営者の軌跡から、リーダー足る必須条件に迫る。【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 経営者の軌跡(「リーダー |
自分づくりと人育ての法則価格: 1,470円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 自分と部下を育てる自己建設の力 著者:中村光延出版社:イーハトーヴフロンティアサイズ:単行本ページ数:137p発行年月:2008年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)どうすれば、人は育ち、活かされるのか…企業・組織、活かすも殺すも「人」である。どのような場面であっても、ぐんぐん伸びてゆける土台づくり。躓いても、詰まることなく、状況を打破し続ける土台?どんなに高い建造物を上に建てようとも、どんなに大きな地震がきても持ちこたえる人間の土台をつくるにはどうすればよいのか。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 自己建設の幕開け(返己=己の現状を直視 |
ことばのマナー常識401価格: 520円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 社会人トークできますか?PHP文庫 著者:幸運社出版社:PHP研究所サイズ:文庫ページ数:253p発行年月:2008年06月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)仕事ができても、立場をわきまえた話し方ができなくては、一人前とはいえません。尊敬語と謙譲語を正しく使っていますか?カドのたたない断り方ができますか?きちんとお悔やみが言えますか??本書は、敬語の基本、あたりさわりのない言い回しから冠婚葬祭の決まり文句までを紹介する、「大人の会話」に役立つルールブック。【目次】(「BOOK」データベースより)ここに始まり、ここに終わる 挨拶と返事/外国語以前にマスター |
1分でわかる「ビジネスマナー」必携マスターbook価格: 1,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 コミュニケーション力と仕事スキルをアップするBusiness rules and skills 著者:石井洋子出版社:技術評論社サイズ:単行本ページ数:127p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)一緒に仕事をしたいと言われる人になる!会社でのコミュニケーションから冠婚葬祭の作法まで、1分で備えられる社会人の常識力。【目次】(「BOOK」データベースより)1章 出勤時のマナー/2章 社内での振る舞いとコミュニケーション/3章 来客への対応と訪問/4章 電話の応対/5章 デスクワーク/6章 休憩時間と外出/7章 会議と打ち合わせ/8章 |
企業変革の人材マネジメント価格: 3,675円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:若林直樹/松山一紀出版社:ナカニシヤ出版サイズ:単行本ページ数:302p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)成果主義に代表される近年の人事制度改革を、日本企業の組織行動と能力の変革の試みとして捉え、その狙い、改革の過程、および結果について再検討を試みる。【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 人材マネジメントの変革(企業変革としての人材マネジメント改革/経営戦略の転換と人材マネジメント/持続的競争優位を築く人材ポートフォリオ/組織変革マネジメントと人事制度改革)/第2部 成果主義という組織変革(成果主義の挫折と再生/ |
資源ベースのヒューマン・リソース・マネジメント価格: 2,730円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:伊藤健市出版社:中央経済社サイズ:単行本ページ数:241p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)企業のなかのヒトをどうみるか。ヒトは知的であって、働く意欲を有している。ヒトは信頼に値するので、厳格な管理は必要ではなく、自己管理と自己統制が十分できると考える。そして、ヒトは企業にとって最も大切な資源(resource、リソース)あるいは最も大切な資産(asset)であるから、育成や能力開発のために投資し、その定着を図らねばならない。なによりも、ヒトこそが競争優位の最大の源泉である。こうした考えに沿った「ヒトの働かせ方」もある。本 |
人事・労務・給与担当者のための賃金法規Q&A価格: 9,660円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 賃金の決定から支払いまで、賃金をめぐるあらゆる法律 著者:産労総合研究所出版社:経営書院サイズ:単行本ページ数:403p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1 賃金の決定/2 賃金の支払いと控除/3 平均賃金・休業手当・解雇予告手当/4 諸手当管理と、時間外・休日・休暇の賃金/5 年俸制・役職者の賃金/6 賞与・一時金/7 退職金・年金/8 その他この商品の関連ジャンルです。 ・本> ビジネス・経済・就職> 経営> 経営戦略・管理 |
フィードバックの技術で、職場の「気まずさ」を解消する価格: 840円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ハーバード・ポケットブック・シリーズ 著者:ジェイミー・O.ハリス/松村有晃出版社:ファーストプレスサイズ:単行本ページ数:106,発行年月:2008年03月この著者の新着メールを登録する会社全体にプラスとなるような形で、社員を学ばせ、成長・変化を促したい。そのためには、適切なフィードバックを適切な方法で与えればいいのです。本書で紹介するさまざまなツールを使えば、以下のことが可能になります。●ベストのタイミングでフィードバックする●フィードバックを受け入れやすい職場環境を作る●感情的になりがちな状況に対処する【内容情報】(「BOOK」データベースより)職場の空気をよく保ちながらチームを学ばせ、 |
アジア企業の人材開発価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:福谷正信出版社:学文社サイズ:単行本ページ数:244p発行年月:2008年01月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 総括編(産業構造の高度化と「知識人材」像/アジアの「知識人材」の態様)/第2部 地域編(韓国における産業構造の変化と「知識人材」/中国の経済発展と「知識人材育成」?深〓(せん)、北京企業知識人材調査を中心に/台湾における基軸産業の発展と「知識人材」の動向/タイ国における産業発展と「知識人材」の育成/ベトナムにおける「知識人材」の活用と日系企業の取り組み/フィリピンのグローバル化と「知識人材」/マレーシアにおける「知識人材」の動向と労 |