カラスなぜ遊ぶ価格: 735円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 集英社新書 著者:杉田昭栄出版社:集英社サイズ:新書ページ数:237p発行年月:2004年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)生ゴミの食い散らかしや農作物荒らし、タチの悪いイタズラに果ては人の襲撃まで。とかく目の敵にされがちなカラスだが、それもその賢さゆえ。知恵の湧き出る源、脳の構造から始まって、優れた身体能力を解剖学を専門とする著者が詳細に解説する。カラスは考えているのか?数を数えたり、道具を作ったりといった学習能力はあるのか?人の顔が見分けられるのか?数々の謎が解き明かされるが、意外に愛らしい生態も紹介、カラスと人との平和的共生を提案する「カラス |
カエルを釣る、カエルを食べる価格: 819円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 両生類の雑学ノート平凡社新書 著者:周達生出版社:平凡社サイズ:新書ページ数:209p発行年月:2004年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)人間にとってカエルとは何か?あるいは、カエルにとって人間とは…?日本でもアジアでも昔から、田園の可愛い生き物として、鳴き声を楽しむ対象として、そして美味しい食材として、カエルは身近な存在でありつづけてきた。そして現代、環境問題を映す鏡にもなっている。カエル釣り歴なんと六〇年!の著者が贈る、可愛くて美味しい両生類をめぐる雑学オンパレード。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 カエルの昔と今/第2章 カエ |
遭遇価格: 1,260円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 くじら 著者:望月昭伸/友松こずえ出版社:コアラブックスサイズ:単行本ページ数:47p発行年月:1999年07月この著者の新着メールを登録するこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学・技術> 動物学 |
ペンギン・ハッピー価格: 1,200円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 お気楽でいこう! 著者:鎌倉文也出版社:経済界サイズ:単行本ページ数:63p発行年月:2005年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)あなたにそっと忍び寄るペンギンの脱力。飾らない自然の姿がハッピーの秘訣。ペンギン写真集。【著者情報】(「BOOK」データベースより)鎌倉文也(カマクラフミヤ)1959年東京生まれ。東京工芸大学短期大学部卒業後、広告写真家・佐藤正治氏のアシスタントを経てフリーランスとなる。子供の頃からのペンギン好きが高じて始めたペンギン撮影をライフワークとし、南米パタゴニア、フォークランド諸島、南極大陸、ニュージーランド、オーストラリアな |
国際動物命名規約提要価格: 2,548円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:渡辺千尚出版社:文一総合出版サイズ:単行本ページ数:133p発行年月:1992年02月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1 命名規約の概説(規約の沿革/規約〈第3版〉の大要)/2 命名規約に関する諸事項の註釈(規約の目的と役割について/規約が管理する学名について/規約における基本原則について/審議会の強権について)/3 命名規約をめぐる諸問題の処理(亜種以下の諸型の扱い方/最初からの新参同物異名の扱い方/同時に出版された学名の扱い方/新参異物同名の扱い方/学名のつづりの訂正/未使用の古参同物異名の扱い方/不適当なタイプの扱い方)/4 命名規約における学 |
鳥の博物誌価格: 3,873円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:モゥリーン・ラバーン/高野瑤子出版社:藝祥サイズ:単行本ページ数:1冊(頁発行年月:1992年02月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)古代から現代に至る種々の原典から採用した装飾美術を網羅。インテリア、テキスタイル、ファッション、彩飾写本等デザインと美術のライブラリー。この商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学・技術> 動物学 |
大草原のプレーリードッグ価格: 1,470円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:小原玲/堀田あけみ出版社:七賢出版サイズ:単行本ページ数:72p発行年月:1997年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)かわいらしさが、たまらない!プレーリードッグの写真集。この商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学・技術> 動物学 |
アクアマリン発価格: 1,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 小さな水惑星からの発信 著者:安部義孝出版社:歴史春秋出版サイズ:単行本ページ数:229p発行年月:2005年07月この著者の新着メールを登録するこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学・技術> 動物学 |
行き場を失った動物たち価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:今泉忠明出版社:東京堂出版サイズ:単行本ページ数:280p発行年月:2005年06月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)近ごろ何かと露出が多いお騒がせ動物たち。住宅街のクマやイノシシ、団地のムクドリ、海では巨大クラゲ、迷いこむクジラ。さらに急速に帰化が進む外来種の動物たち。食害、糞害、営業妨害など、各地で起こる様々な人とのトラブルの背景を、動物学者の眼差しが解き明かしていく。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 謎の珍事?犯人は誰だ(民家の珍事?真夜中の教会堂に響く奇妙な音の主は??死番虫/海辺の珍事?干潟のアサリを食べたのは??ナルトトビ |
蝶はしたたかはてさて人は価格: 1,995円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 自然とつきあい、見えてきたこと 著者:中嶋正人出版社:文芸社サイズ:単行本ページ数:346p発行年月:2007年11月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 季節の蝶たち(春の光を浴びる蝶たち/五月の陽光のもとで?人類の家畜化 ほか)/第2章 南の蝶・北の蝶(奄美大島だより?ところ変われば/沖縄だより?老いの抵抗 ほか)/第3章 蝶の基礎講座?変則的副読本(蝶とはなんだ?猪豚鍋/蝶の生態?潔癖完璧主義の行方 ほか)/第4章 写蝶は挨拶(コムラサキの着地?コムラサキと言えば/蝶と交信できたら?忘本走易の徒 ほか)/第5章 自然との付き合い方および昆虫採集のす |
日本魚類図譜価格: 15,015円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 紀州・熊野採集 著者:福井正二郎/望月賢二出版社:はる書房サイズ:図鑑ページ数:335p発行年月:1999年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)筆者が和歌山県と三重県の一部、いわゆる紀州・熊野と呼ばれている地域で採集した魚類を、現物を前に描き、それに地方名と自身の体験的解説を付した図譜。約700点を収録。筆者が和歌山県の北から尾鷲までの海岸および内陸で集めた魚類を描いたものと、魚類に関する調査研究とその中で得られた知見、聞き取りによる地方名調査に基づいている。掲載データは、標準和名、学名、科名、採取年月日、採集地、環境、漁法、個体の大きさ、その他附属 |
ミクロの社会生態学価格: 2,205円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ダニから動物社会を考える生態学ライブラリー 著者:斎藤裕出版社:京都大学学術出版会サイズ:全集・双書ページ数:253p発行年月:1999年06月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)ダニたちの多くは目に見えないほど小さい。しかしその世界には、子育てや集団での狩りなど、ダイナミックな「社会」が存在する。ハチやアリ、さらには動物一般にも通じる「社会性」の起源を、ミクロの世界からやさしく解き明かす。小さな生き物たちの大きな世界、配偶システムや親子関係の謎を探る。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 ダニ類とはどんな動物?/第2章 ハダニの糸/第3章 ダニ |