サルのことば価格: 2,205円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 比較行動学からみた言語の進化生態学ライブラリー 著者:小田亮出版社:京都大学学術出版会サイズ:全集・双書ページ数:209p発行年月:1999年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)言語を操る動物?ヒトの持つ最大の特徴はどこからきたのか?原始的なサルの発する警戒音やコミュニケーションを分析することで、ことばの進化の謎を探る。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 ことばの不思議/第2章 マダガスカルのレムール/第3章 サルは鳴き声で何を伝えているのか/第4章 音声コミュニケーションの進化/第5章 音声コミュニケーションの発達/第6章 音声による交 |
鰭脚類価格: 5,040円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 アシカ・アザラシの自然史 著者:和田一雄/伊藤徹魯出版社:東京大学出版会サイズ:単行本ページ数:284p発行年月:1999年01月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)1960年代、日本で鰭脚類の研究(生態・社会・形態・繁殖生理・寄生虫など)をしていた人々は数えるほどしかいなかった。そのなかで大槌に集まった研究仲間は、ひとつの研究集団?海獣談話会をつくることになった。その後、北海道東岸のゼニガタアザラシの保護に取り組むことになり、ゼニガタアザラシ研究グループが誕生した。最近になってトドの生態と保護に関する研究が本格化した。オットセイの研究を開始してから30年 |
海の哺乳類FAO種同定ガイド価格: 4,515円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 著者:トマス・アレン・ジェファソン/山田格出版社:NTT出版サイズ:図鑑ページ数:336p発行年月:1999年01月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)世界の海棲哺乳類と、淡水でも見られる鯨類、鰭脚類、海牛類の同定ガイド。ヒゲクジラ、ハクジラ、イルカ、アザラシ、アシカ、カイギュウ、ラッコ、ホッキョクグマなど、119種を収録。本書には、海洋学的見地や海棲哺乳類の同定に関連して海棲哺乳類の分布にふれた導入部、専門用語集、図解付きの種同定キー科ごとの図解付きの頭骨検索キー、種ごとの同定シート、主要な漁業区域の分布表などを含み、個々の同定シートには、学名とFAOの |
環境ホルモンってなぁに?価格: 1,260円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 親子で読む 著者:辻万千子/河村宏出版社:毎日新聞社サイズ:単行本ページ数:166p発行年月:1999年01月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)知ってるつもりの環境ホルモン(内分泌かく乱物質)。でも本当はよくわからない。だからこの1冊。【目次】(「BOOK」データベースより)1 進くんの環境ホルモン日記(カップめんの広告のこと/テレビのニュースで巻き貝のインポセックス ほか)/2 野生生物たちの異変と人の異変(北海でのアザラシ大量死/アポプカ湖のワニ ほか)/3 環境ホルモン?どうしてこうなるの?(『奪われし未来』を書いたコルボーンさん/ホルモンの働き |
コウモリ価格: 7,875円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 進化・生態・行動 著者:ジョン・D.オルトリンガム/コウモリの会出版社:八坂書房サイズ:単行本ページ数:402p発行年月:1998年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)最新の研究成果を踏まえ、生態学、行動学、生理学、空気力学まで駆使して、多様なコウモリの世界を詳述する、まさにコウモリ学の集大成。【目次】(「BOOK」データベースより)序論 コウモリから生物学を学ぶ/1 コウモリの進化と多様性/2 飛翔/3 エコーロケーション/4 トーパーと冬眠/5 繁殖生態と成長/6 行動生態学/7 群集生態学およびコウモリと他の生物との相互作用/8 保護この商品の |
シートン動物誌(11)価格: 3,990円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ビーバーの建築術 著者:アーネスト・トムソン・シートン/今泉吉晴出版社:紀伊国屋書店サイズ:全集・双書ページ数:588p発行年月:1998年10月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)ウッドチャック/キバラマーモット/シラガマーモット/アメリカモモンガ/オオアメリカモモンガ/ホリネズミ/サバクカンガルーネズミ/アメリカビーバー/フサオウッドラット/ヤマビーバー/マルオマスクラット/マスクラットこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学・技術> 動物学 |
日本動物大百科(第6巻)価格: 3,990円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 魚類 出版社:平凡社サイズ:全集・双書ページ数:204p発行年月:1998年06月【内容情報】(「BOOK」データベースより)渓流から深海まで、日本産魚類のすべて。大洋を高速で回遊するマグロ。稚魚から成魚になる過程で眼が移動するカレイ。メスからオスへ性転換するベラ・ブダイ類。生まれた川に回帰するサケ。メスしかいないギンブナ。さまざまな環境に適応した魚類のおどろくべき生態。【目次】(「BOOK」データベースより)硬骨魚類総論/チョウザメ目/カライワシ目・フウセンウナギ目・ソコギス目/ウナギ目/ニシン目/コイ目/ナマズ目/サケ目/ワニトカゲギス目・ヒメ目・ハダカイワシ目/タラ目〔ほか〕この商品の関 |
プラナリアの形態分化価格: 6,825円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 基礎から遺伝子まで 著者:手代木渉/渡辺憲二出版社:共立出版サイズ:単行本ページ数:310p発行年月:1998年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書は、標題の示すようにプラナリアの形態分化の分野で従来の基礎的知見から遺伝子解析までの現状の紹介。図・表を多く用いてわかり易く解説した。【目次】(「BOOK」データベースより)淡水生プラナリアの種類と分布・生態/淡水生プラナリアの核型と染色体進化/淡水生プラナリアの無性生殖と生理勾配/再生と生理勾配説/淡水生プラナリアの組織・器官の構造と再生に伴う細胞分化/淡水生プラナリアの再生における組織・器官の形成 |
日本動物大百科(第7巻)価格: 3,990円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 無脊椎動物 出版社:平凡社サイズ:全集・双書ページ数:196p発行年月:1997年11月【内容情報】(「BOOK」データベースより)アメーバ、クラゲ、イソギンチャクなど無脊椎動物を門ごとに収録。和名、学名のほか分布、サイズ、特徴などを解説、巻末に和名索引、学名索引が付く。【目次】(「BOOK」データベースより)無脊椎動物総論/原生動物/平板動物と中生動物/刺胞動物/扁形動物と紐形動物/顎口・腹毛・輪形動物/動吻・胴甲・鉤頭動物/線形動物と類線形動物/内肛動物と鰓曳動物/軟体動物/環形動物/ユムシ・星口・緩歩・下形動物/水生節足動物/小型軟甲類/外肛・毛顎・有鬚動物/箒虫動物と腕足動物/棘皮像物 |
サメの自然史価格: 4,410円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:谷内透出版社:東京大学出版会サイズ:単行本ページ数:270p発行年月:1997年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)海洋生態系の頂点にたつ動物たちを追い続けた海洋生物学者がかれらの多様な世界をとらえた。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 分類/第2章 解剖/第3章 分布と移動/第4章 繁殖/第5章 年齢と成長/第6章 食性/第7章 淡水産板鰓類/第8章 ヒトとの関係/第9章 漁業と資源/第10章 保護この商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学・技術> 動物学 |
昆虫と花価格: 5,040円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 共生と共進化 著者:フリードリッヒ・G.バルト/渋谷達明出版社:八坂書房サイズ:単行本ページ数:392p発行年月:1997年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)花は花粉と花蜜を提供し、昆虫は花粉を運んで花の受粉を助ける。一見、単純なこの関係が、花をより多彩に進化させ、昆虫の器官や感覚、行動、学習能力の発達に深く関わっている。本書は現代生物学の成果をもとに、花と昆虫の共進化の道筋を追う。【目次】(「BOOK」データベースより)昆虫と花の共生(エジプト王家の墓のイチジク)/受粉と訪花昆虫(花は何のためにあるのか?/花の形の万華鏡 ほか)/花粉集め:その方 |
シートン動物誌(2)価格: 3,675円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 オオカミの騎士道 著者:アーネスト・トムソン・シートン/今泉吉晴出版社:紀伊国屋書店サイズ:全集・双書ページ数:440p発行年月:1997年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)野生動物はこんなにも人間に友好的だったのか。フロンティアの消滅…野生動物の殺戮が頻発するなか、アメリカ大陸の野生の「最後の目撃者」として、動物たちののびやかなくらしぶりを記録する。【目次】(「BOOK」データベースより)第6章 ボブキャット/第7章 オオカミ/第8章 ホッキョクオオカミ/第9章 コヨーテ/第10章 サバクコヨーテこの商品の関連ジャンルです。 ・本> 科学・医学 |