テキスト財務管理論第3版価格: 3,570円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:坂本恒夫/現代財務管理論研究会出版社:中央経済社サイズ:単行本ページ数:265p発行年月:2007年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)大学学部で学ぶべき財務管理論の基礎知識を30講に分けてわかりやすく解説した入門テキスト。実際の講義に即した構成で財務管理論全領域のエッセンスが手に取るように理解できる。ファイナンスの基礎を学びたいビジネスマンにも最適。第3版では、財務管理の環境の激変をふまえて改訂。持分会社の概念、最低資本金規制の撤廃、会計参与の役割、剰余金分配の制限、LLPとLLCの概念、敵対的買収に対する防衛策、株主持分変動計算書、会社の機 |
日米企業の利益率格差価格: 3,360円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 一橋大学日本企業研究センター研究叢書 著者:伊丹敬之出版社:有斐閣サイズ:単行本ページ数:231p発行年月:2006年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書での利益率の「格差」には、2つの意味がある。1つは日米格差、もう1つは同一国内の企業間格差である。この2つの格差について、まず格差の事実をきちんと確認し、その後に「なぜ」を問うているのが、本書の内容である。【目次】(「BOOK」データベースより)序章 利益率の格差分析とは/第1章 トップ企業の利益率日米比較/第2章 マクロ・レベルの利益率日米比較/第3章 トップ企業とマクロ・レベルとの間に横たわ |
内部統制報告実務詳解価格: 6,300円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:トーマツ出版社:商事法務サイズ:単行本ページ数:479p発行年月:2009年04月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)上場企業が適切かつ効率的に内部統制報告制度への対応準備を行うために、監査法人トーマツが作成した「トーマツ内部統制報告書制度アプローチマニュアル」を基礎にして構成。内部統制報告書制度対応の初年度において、対応中の上場企業がプロジェクトの前工程を振り返り、本年度のゴールに向けて準備するために利用することができる。2年度目以降における留意事項についても適宜記述している。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 内部統制報告制 |
絵でみる内部統制で仕事はこう変わる!価格: 1,680円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 絵でみるシリーズ 著者:広川敬祐/堀内正博出版社:日本能率協会マネジメントセンターサイズ:単行本ページ数:205p発行年月:2008年06月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)日本版SOX法によって現場の仕事はどう変わるのか?イラストで具体的なイメージが理解できる。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 内部統制とは何だろう?/第2章 内部統制で日常業務はこう変わる!/第3章 内部統制で販売はこう変わる!/第4章 内部統制で購買はこう変わる!/第5章 内部統制で業務管理はこう変わる!/第6章 内部統制で経理はこう変わる!/第7章 内部統制で資産管理 |
管理会計の基礎第3版価格: 3,570円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 理論と実践 著者:上埜進/杉山善浩出版社:税務経理協会サイズ:単行本ページ数:346p発行年月:2009年04月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 管理会計の基礎(企業経営と会計/財務諸表の読み方/原価計算の基礎)/第2部 プラニングとコントロール(経営戦略と経営計画の策定/短期利益計画とCVP分析/予算管理 ほか)/第3部 経営革新下の管理会計システムデザイン(分権制組織の会計管理/情報システムと管理会計/価値創出経営)【著者情報】(「BOOK」データベースより)上埜進(ウエノススム)1946年富山県に生まれる |
診断助言事例クイックマスター(2009年版 応用篇)価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 中小企業診断士2次試験 著者:山口正浩出版社:同友館サイズ:単行本ページ数:326p発行年月:2009年03月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 平成18年度第2次試験問題に挑戦/第2部 平成18年度事例再現答案徹底分析/第3部 平成19年度第2次試験問題に挑戦/第4部 平成19年度事例再現答案徹底分析/第5部 平成20年度第2次試験問題に挑戦/第6部 平成20年度事例再現答案徹底分析【著者情報】(「BOOK」データベースより)山口正浩(ヤマグチマサヒロ)中小企業診断士、経営学修士(MBA)、 |
入門経営分析4訂版価格: 1,890円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:倉田三郎/藤永弘出版社:同文館出版サイズ:単行本ページ数:139p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 経営分析とは何か/第2章 財務安定性の分析/第3章 収益性の分析/第4章 生産性の分析/第5章 発展可能性の分析/第6章 総合評価【著者情報】(「BOOK」データベースより)倉田三郎(クラタサブロウ)1936年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。松山大学教授を経て、尾道大学経済情報学部教授。松山大学名誉教授藤永弘(フジナガヒロシ)1940年生まれ。中央大学大学院商学研究科博士課程修了。札幌学院大学教授を経て、 |
〈入門〉原価のしくみと計算がわかる本価格: 1,365円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 コスト感覚を鋭く磨く! 著者:木村典昭出版社:かんき出版サイズ:単行本ページ数:191p発行年月:2006年10月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 原価とは何だろう/第1章 原価の見取り図はこうなっている/第2章 原価のしくみの基本は製造原価にある/第3章 使えば便利ないろんな原価/第4章 原価の計算はこうするとすぐに使える/第5章 経営感覚でやってこそ原価計算は生きてくる/第6章 損益分岐点分析とはどういうものか/第7章 コストダウンに実際に取り組もう【著者情報】(「BOOK」データベースより)木村典昭(キムラノリアキ)1960年生まれ。東京都 |
日本一わかりやすい会社が儲かるしくみ価格: 1,470円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 デキル人は会社の数字の意味をわかっている 著者:野村郁夫出版社:アスカ・エフ・プロダクツ/明日香出版社サイズ:単行本ページ数:206p発行年月:2008年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)なぜ会社は儲かっていないのか?なぜ上司は「この数字をよくしろ」と言うのか?いまこの状況で、どの数字をどう変えれば、会社はよくなるのか?会社とは利益を出す・儲けることが使命である以上、一人前の社員なら会社の数字の意味がわかって自発的な数字目標を持たなければならない。【目次】(「BOOK」データベースより)プロローグ 会社を動かしている2つの数字/第1章 なぜ会社は儲 |
原価計算価格: 2,730円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 会計学叢書introductory 著者:奥村輝夫/齋藤正章出版社:新世社(渋谷区)/サイエンス社サイズ:全集・双書ページ数:254p発行年月:2007年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)予備知識を持たない初学者であっても、一読することで原価計算の基礎がよく理解できる。現代原価計算の基礎知識を体系的に学べるよう、内容を精選し、基本となる考え方を浮き彫りにした。視覚的な理解を助けるために2色刷とし、図表や計算例を豊富に示している。新しい公認会計士試験も視野に入れた、好個のテキスト。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 原価計算の基礎/第2章 |
内部監査の基礎と実務価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 内部統制・ERMにおける内部監査の役割 著者:橋村義憲出版社:税務研究会サイズ:単行本ページ数:258p発行年月:2009年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)「内部監査とは何か」「内部監査には何が求められているのか」が理解できるよう、まず基礎的な事項や内部監査体制の整備等について説明し、内部監査実務の一連の流れや内部統制評価制度との関わり、リスクマネジメントの手法と留意点等を解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 監査概論/第2章 内部監査の基礎/第3章 内部統制評価制度の概要/第4章 内部監査 |
現代企業の財務戦略価格: 3,675円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 叢書現代経営学 著者:丑山優/小松章出版社:ミネルヴァ書房サイズ:全集・双書ページ数:285p発行年月:2004年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)日本の金融システムは、長期不況の影響と市場のグローバル化の下で大きな不安を抱え、企業の財務環境もそれに伴い急激に変化している。今後さらに企業間競争は激しくなり、財務活動にもグローバルな視点が不可欠になっていく。本書は、現代企業の財務戦略を考える上で、不可欠な諸課題について、基礎概念、歴史、現状分析、問題解決の方途を念頭に、国際比較も行いながら、新しい時代の財務戦略のあり方を探る。【目次】(「BOOK」デ |