入門ビジネス・ファイナンス価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:西山茂出版社:東洋経済新報社サイズ:単行本ページ数:212p発行年月:2008年02月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)ファイナンスの基礎となる部分をできるかぎりやさしく解説。「実務に使える」ということにも重点をおいている。専門用語や難しい考え方について、できるだけ平易な言葉で言い換えてある。「実務ではどうなっているのか」「実務ではどうすべきか」の視点をもっている。本質を知るために、重要ポイントにかぎって理論的な背景に立ち戻って解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 ファイナンスとは何か/第2章 投資家が期待する儲け?資本コストと資本 |
内部統制の理念価格: 2,310円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 金融商品取引法・会社法 著者:持永勇一/吉田良夫出版社:第一法規出版サイズ:単行本ページ数:215p発行年月:2007年12月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1編 財務報告に係る内部統制の評価(経営者・管理責任者の理解のために/内部統制評価制度の全般的な理解のために)/第2編 責任論からみた内部統制の理論と実務(内部統制が日本に導入された経緯/金融商品取引法の内部統制に違反した場合の刑罰と責任/会社法における内部統制の実践的意味/会社法における内部統制システムの決定事項/2つの内部統制の関係/具体的な決定事項/監査役(会)及び監査委員会の監査/企業不祥事 |
グループ企業の管理会計価格: 2,730円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 グループ経営専門委員会論文集企業調査研究プロジェクトシリーズ 著者:木村幾也出版社:日本管理会計学会/税務経理協会サイズ:単行本ページ数:192p発行年月:2005年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)日本管理会計学会グループ経営専門委員会は、日本管理会計学会の創立10周年を記念して行われている「企業調査研究プロジェクト」の一環として、グループ経営の組織や構造とこの運営をどのように行っていくかという、現代企業経営の中心的課題に関し、わが国におけるその実態について解明を試みることを意図して研究を行ってきた。本書は、その結果である「グループ経営に関する実 |
企業観相術価格: 1,901円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:依馬安邦出版社:銀行研修社サイズ:単行本ページ数:206p発行年月:2009年01月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)序章 プロローグ(企業観相術とは)/第1章 企業観相術(業界動向をつかむ/売上高をつかむ ほか)/第2章 企業観相術による融資審査(3分間判定法/融資受付 ほか)/第3章 金融機関職員としての工場の見方(工場見学の事前調査/工場見学の実施 ほか)/第4章 シンポジウム(業績アップの秘策)【著者情報】(「BOOK」データベースより)依馬安邦(エマヤスクニ)1925年岐阜県に生まれる。1949年京都大学法学部卒業、同年東海銀行へ入行。東京経 |
管理会計価格: 935円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 通勤大学文庫 著者:澤田和明出版社:総合法令出版サイズ:新書ページ数:183p発行年月:2008年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)経営者が意思決定や組織をコントロールするために利用する内部資料を作成することが目的の管理会計。原価計算や経営の合理化に欠かせないABC・ABM、業績管理のためのCVP分析、企業がつぶれない最低ラインを示すキャッシュフロー分岐点などについて見開き&図表でわかりやすく解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 管理会計総論/第2章 原価計算/第3章 意思決定のための関連収益・関連原価/第4章 ABCとABM/第5 |
「俯瞰」でわかる決算書価格: 1,575円レビュー評価: 4.33 レビュー数:3 「できる人」がやっている財務諸表の読み方・使い方 著者:中村亨出版社:ダイヤモンド社サイズ:単行本ページ数:219p発行年月:2008年04月この著者の新着メールを登録する不況を生き抜く知恵を身につけよ!「会社数字に強くなりたい、会計を知りたい」という理由で簿記を習う人がいるが、それは経営者になろうという人にはあまり有効ではない。本書では、できる社長たちが無意識のうちにやっている経営者視点からの決算書の読み方、活かし方を、ビギナーにもわかりやすく、実例をふんだんに盛り込み解説する。決算書を通じてビジネス現場の状況やその会社のビジネスモデルが見えてくるようになる会計推理力を鍛えよう。【内容情報】 |
エキサイティング管理会計価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:小林啓孝出版社:中央経済社サイズ:単行本ページ数:295p発行年月:2008年12月この著者の新着メールを登録するいまや身近な話題となったM&Aのケースを用い管理会計の基礎を楽しく学べる入門書。【内容情報】(「BOOK」データベースより)マスコミの報道などで身近になったM&Aの事例を多数用いており、理論と実務の関係が把握しやすく、学習効果が高い!管理会計の周辺領域も解説しており、ビジネスの基礎知識が身につく!とくに管理会計と密接な関係にあるコーポレート・ファイナンスについては重点的に解説。各章末にExerciseを設け、学んだ内容を確実に身につけられるよう工夫。【目次】(「BOOK」デー |
会社に役立つ内部監査価格: 2,100円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 ポイント徹底解説 著者:志村満/グローバルテクノ出版社:グローバルテクノ/科学書刊サイズ:単行本ページ数:173p発行年月:2003年01月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)ISO19011/ISO9001/ISO14001に対応した企業の役に立つシステム機能のチェック方法をポイント解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 内部監査の概要(内部監査とは/内部監査員の役割 ほか)/第2章 内部監査のための規格解説(監査に関する用語/品質マネジメントシステム ほか)/第3章 内部監査の進め方(内部監査の計画/内部監査の実施 ほか)/第4章 内部監 |
包括利益の実証研究価格: 3,150円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:若林公美出版社:中央経済社サイズ:単行本ページ数:216p発行年月:2009年09月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書は、純利益と包括利益の業績指標としての優劣比較を、持続性、予測可能性、投資リスクの評価、価値関連性、利益調整の5つの視点から総合的に実証分析するものである。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 本書の目的と構成/第2章 包括利益と純利益の比較/第3章 包括利益と純利益の利益特性/第4章 包括利益と純利益による投資リスクの評価/第5章 その他の包括利益の個別項目の増分情報 |
キャッシュフロー分析価格: 3,570円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 7つのキャッシュフローを7つのstepでアプローチ 著者:石坂秀幸出版社:ブイツーソリューション/星雲社サイズ:単行本ページ数:132p発行年月:2008年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)運転資本、設備投資へのキャッシュフローの流れにフォーカスしキャッシュフローの澱み、減価、流出を探知し課題を提示。7つのキャッシュフローをマトリックスとグラフでビジュアル分析。キャッシュフロー経営時代の新型分析指南書。【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 キャッシュフロー計算書の構造(キャッシュフロー分析の重要性/資金表と賃借対照表、損益計算書/7つのキ |
QOE「利益の質」分析価格: 4,830円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:一ノ宮士郎出版社:中央経済社サイズ:単行本ページ数:422p発行年月:2008年06月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)米国実務界のスタンダードな企業分析法。「利益の持続可能性」と「会計処理の保守性」から企業を評価する。【目次】(「BOOK」データベースより)本書の目的と構成/第1部 利益の質の基礎?利益の質の必要性(利益の質:歴史と役割/利益の質:概念と利用実態/利益の質と利益操作/不正な財務報告と収益認識問題/会計数値のアノマリーと利益の質)/第2部 利益の質の理論?先行研究による利益の質の考察(利益の質に対する研究アプローチの概観/財務諸表構 |
初心者のためのよくわかる経営分析入門価格: 1,470円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 たった26話で会社の数字がわかる 著者:沢昭人出版社:東洋経済新報社サイズ:単行本ページ数:158p発行年月:2002年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)会社の現状はどうなのか、どこをどう改善すべきなのか、会社は今後どうなるのか…。枝葉の分析指標にはあえて触れず、必要かつ最低限の指標を誰にでも分かるように解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 財務諸表とは/第2章 株主重視の指標/第3章 利益率などによる分析/第4章 損益分岐点分析/第5章 効率性による分析/第6章 流動性などによる分析【著者情報】(「BOOK」データベースより)沢昭 |